Quantcast
Channel: おでかけ博士の湖国そぞろ歩き~自然と歴史~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 35

【びわこ観光特派員ブログ84】~滋賀高島の山里風景~

$
0
0
 
山の裾野を一本の道路が走っています。
道の両側には田畑が広がり、農家が点在しています。
どこにでもありそうな、日本の山村風景です。
山の新緑にはまだ早く、木々は冬に葉っぱを落とした枯れ色のままです。
農家のあぜ道に生えている椿の蕾が、ちょっぴり赤く色付いて、春を待ち焦がれているようでした。
 
ここは滋賀県高島市拝戸。
おでかけば~ばの実家があります。
琵琶湖の西岸沿いを走る161号線から比良連峰の麓方面へ、10分ぐらい走ったところです。
甥っ子が建てた祠のある水尾(みお)神社へ立ち寄りました。
紅白の梅が咲いた、美しい庭園がありました。
 
 
農作業の人
実家のおとなりのおねえさん?です。
イメージ 1
 
 
椿のつぼみ
実家に咲いています。
イメージ 2
 
 
水尾神社の祠
甥っ子が昨年夏に建てました。
白木の匂いが漂ってきそうです。
継体天皇がお生まれになった神社で紋は十六菊です。
イメージ 3
 
 
水尾神社庭園
無料で見られます。
イメージ 4
 
 
  
さらに山奥へと、車を走らせました。
時折すれ違う車は、街に向かうのでしょうか?
観光に訪れる車はありません。
山が間近まで迫って田畑の面積が狭くなり、道路の傾斜もきつくなってきました。
左側には、《畑(はた)の棚田》が広がってきます。
田んぼに水が張られ田植えが始まると、多くのカメラマンが集まるところです。
比良連峰に雪が残る今の時期に、訪れる人は誰もいません。
足元にフキノトウがひと群咲いていました。
 
 
畑の棚田
日本の棚田百選に選ばれています。
 
イメージ 5
 
 
フキノトウ
イメージ 6
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 35

Trending Articles