Quantcast
Channel: おでかけ博士の湖国そぞろ歩き~自然と歴史~
Browsing all 35 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【びわこ観光特派員ブログ77】~草津街あかり、華あかり、夢あかり~

みんなの手で点されていく灯り。ひとつひとつの灯りには、それぞれの想いが込められている。喜びの灯りなら、みんなで分かち合って、悲しみの灯りなら、みんなで慰め合って、愛を得た灯りなら、みんなで祝福しよう。想いは違ってもみんな輝く光。小さな灯りが何百、何千となって、銀河のように流れて行く。行先は幸福の世界。ここは草津街あかり、華あかり、夢あかり。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【びわこ観光特派員ブログ78】~石山寺 ライトアップ~

夕方5時10分に石山寺到着。二王門前は開門を待つ人たちで人だかりです。開門は5時30分。ちょっぴり寒さに震えながら、長~い長~い20分を待ちました。いよいよ開門。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【びわこ観光特派員ブログ79】~あけましておめでとう。~

 あけましておめでとうございます。 みずの森にて 滋賀草津の新年は天候に恵まれて穏やかな朝を迎えることができました。今朝の朝陽です。琵琶湖の東、すぐお隣の池です。左の山は近江富士。 どっちの写真がいいかな?  琵琶湖です。月と比叡山。  とってもマイペースなブログですが細々でも続けていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いします。  新年にあたっての博士の心がけ。①   思い立ったが吉日。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【びわこ観光特派員ブログ80】~寒咲花菜~

早朝の菜の花畑。元旦の初日の出を見たあと、守山の第1なぎさ公園に寄ってきました。朝の優しい光を受けて、黄色がいっそう鮮やかです。琵琶湖の向こうの比良山は雪景色です。ここに立っていると、今が冬ということを忘れそうな眺めです。穏やかな新年にふさわしい初春の風景でした。        びわこ観光特派員ブログはこちらから

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【びわこ観光特派員ブログ81】~冬のみずの森~

華やかさがちょっぴり戻りました。冬枯れのみずの森にプリムラ、パンジー、葉牡丹などが彩を添えています。気の早いチューリップも蕾をつけました。空気はとっても冷たくて冬はこれからが本番です。でも夢風車はゆっくり回りながら、早春の気配を感じているようでした。   こちらはアトリウムの中。一年中冬知らずです。睡蓮は季節を問わず咲いています。温室の中といえども、咲く時期が決まっている花もありました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【びわこ観光特派員ブログ82-①】~琵琶湖長浜 冬の味覚はこれ~

孫一家と、6人で長浜へおでかけです。目的は、今年も楽しみにしていた冬の味覚、鴨すき。予約時間の12時30分まで時間があったので、まずは黒壁ガラス館で、今日のお土産を品定めです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【びわこ観光特派員ブログ82-②】~琵琶湖長浜 盆梅展~

部屋に入るなり「う~ん、いい香り。」まだ2月初旬というのに、長浜盆梅展の梅は、早くも見事に咲き誇っています。中には、樹齢400年と言われる古木もあります。幹は太いけど、今にも朽ち果てそうで、「よくこんな花が咲くものだ。」と感心してしまいます。一本の木に紅白2色の花が咲く、珍しい梅もありました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【びわこ観光特派員ブログ83】~早春の寿長生の郷~

梅はまだ蕾でした。いったい、何本の梅の木があるのでしょうか?寿長生の郷(すないのさと)には、広大な梅林があります。その一角には赤い布地に、白い桐を染め抜いた、幔幕が張ってありました。お茶席が設けられているのでしょう。でも人は、誰もいません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【びわこ観光特派員ブログ84】~滋賀高島の山里風景~

 山の裾野を一本の道路が走っています。道の両側には田畑が広がり、農家が点在しています。どこにでもありそうな、日本の山村風景です。山の新緑にはまだ早く、木々は冬に葉っぱを落とした枯れ色のままです。農家のあぜ道に生えている椿の蕾が、ちょっぴり赤く色付いて、春を待ち焦がれているようでした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【びわこ観光特派員ブログ85】~和田神社お祭り~

 子供たちはねじりはちまきに、ハッピ姿で神輿担ぎ(引っ張り)です。でも希望をすれば、女の子は頭に冠をのせて、ピンクの衣装を着た、お稚児さん姿でも参加できます。孫妹は可愛い衣装が大好き。ママ「お稚児さんしたい?」孫妹「したい!」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【びわこ観光特派員ブログ86】~みずの森~

夏の華やかさは消えました。早朝から蓮見物にいらしていた、大勢の人たちも消えました。琵琶湖烏丸半島で一面に咲いていたピンクの花は、緑の葉っぱの大海原に変っています。蓮の花は消えたけど、おとなりの≪みずの森≫ではオニバスが花を咲かせて、大きな葉っぱを広げています。お盆のような葉っぱの上を、ピョン、ピョン、ピョンと、跳んでみたくなりました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【琵琶湖特派員ブログ87】みずの森~萩~

秋の花と言えば・・・ブログで一番よく見かけたのはヒガンバナ。最盛期は終わったようですが。次に思い起こすのは秋の七草です。先日おでかけした草津みずの森でも、いく種類かの七草が咲いていました。その中のひとつ、萩を切り絵にしてみました。  みずの森に咲いた紅白の萩      萩に見えたかな?  びわこ観光特派員ブログはこちらから

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【琵琶湖特派員ブログ88】~矢橋の帰帆 急がば回れ~

《急がば回れ》 みなさん意味はご存知だと思いますが、ことわざの発祥の地を知っていますか?滋賀には近江八景と呼ばれる、風光明媚な場所があります。江戸時代に選ばれた、歴史のある場所です。その一つが矢橋の帰帆(やばせのきはん)港を行き来する船の様子は、広重の浮世絵にも描かれています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【琵琶湖特派員ブログ89】~ 彦根 城祭りパレード~

町火消の演技を見ていました。梯子のてっぺんに登って、いろいろなパホーマンスを見せてくれます。ポーズが決まるとマトイを振る火消したちから、ヤーヤーヤーの歓声が起こります。ドドドドド~ン。鉄砲の音が城下に響き渡りました。思わず空を見上げます。腹の底を揺るがすような音です。彦根時代パレードで鉄砲隊が発砲する音でした。 町火消し   鉄砲隊 井伊直政or直弼? 井伊家赤揃え ヒコニャンも登場...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【琵琶湖特派員ブログ90】~ 草津 街灯り~

わが街 草津で大洪水が起こりました。洪水を一目見ようと、大勢の人が集まってきます。洪水をもっともっと大きくするために、頑張っている人たちもいます。家族連れ、カップル、そして博士たちも・・・。着火器具を片手に持って、ろうそくに灯りを点けていきます。灯りの数は全部で1万個。決して橋や家を流す洪水ではありません。それはそれは、とっても美しい光の洪水でした。 草津の花 アオバナをイメージ。 大洪水の灯り銀河...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【びわこ観光特派員ブログ82-①】~琵琶湖長浜 冬の味覚はこれ~

孫一家と、6人で長浜へおでかけです。目的は、今年も楽しみにしていた冬の味覚、鴨すき。予約時間の12時30分まで時間があったので、まずは黒壁ガラス館で、今日のお土産を品定めです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【びわこ観光特派員ブログ82-②】~琵琶湖長浜 盆梅展~

部屋に入るなり「う~ん、いい香り。」まだ2月初旬というのに、長浜盆梅展の梅は、早くも見事に咲き誇っています。中には、樹齢400年と言われる古木もあります。幹は太いけど、今にも朽ち果てそうで、「よくこんな花が咲くものだ。」と感心してしまいます。一本の木に紅白2色の花が咲く、珍しい梅もありました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【びわこ観光特派員ブログ83】~早春の寿長生の郷~

梅はまだ蕾でした。いったい、何本の梅の木があるのでしょうか?寿長生の郷(すないのさと)には、広大な梅林があります。その一角には赤い布地に、白い桐を染め抜いた、幔幕が張ってありました。お茶席が設けられているのでしょう。でも人は、誰もいません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【びわこ観光特派員ブログ84】~滋賀高島の山里風景~

 山の裾野を一本の道路が走っています。道の両側には田畑が広がり、農家が点在しています。どこにでもありそうな、日本の山村風景です。山の新緑にはまだ早く、木々は冬に葉っぱを落とした枯れ色のままです。農家のあぜ道に生えている椿の蕾が、ちょっぴり赤く色付いて、春を待ち焦がれているようでした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【びわこ観光特派員ブログ85】~和田神社お祭り~

 子供たちはねじりはちまきに、ハッピ姿で神輿担ぎ(引っ張り)です。でも希望をすれば、女の子は頭に冠をのせて、ピンクの衣装を着た、お稚児さん姿でも参加できます。孫妹は可愛い衣装が大好き。ママ「お稚児さんしたい?」孫妹「したい!」...

View Article
Browsing all 35 articles
Browse latest View live